天覧山(標高193m)は飯能市民であれば認知されている。第二天覧山(標高147m)を私は知らなかったが、行ってみた。
中居の宝蔵寺北側にさくらの森があるが、その一角に明治天皇の訪問碑と第二天覧山標柱があった。第二天覧山から飯能市内の眺望もあった。
さくらの森には沢山の桜と一本ずつに桜の名前が書いてあり、河津桜は咲いていた。
49回目の結婚記念日と誕生日
飯能市柏木山は木彫り山
飯能市の龍崖山
秩父礼所の古刹訪問
飯能市メガソーラ建設予定地を見つけた
飯能市阿須山中のメガソーラ建設は反対論が多いので、建設予定地を探しています。一回目は外周を巡り歩き、二回目にやっと、メガソーラ中心部の稜線を歩きました。
行った方も少ないと思いますので、中心地に行く地図を作りました。googleの地図を基礎に、ルートを手作りしたので、距離や位置は不正確ですが、たどり着けると思います。阿須自治会館から徒歩で中心地稜線の飯能高圧線10号鉄塔まで一時間弱で行けます。
まず、阿須自治会館から西方向に車幅3mくらいの砂利道で唐沢川左岸を進みます。15分ほどで開店したばかりのドッグランが右側にあります。
ドッグランを右に見て道路を左折すると苔の石橋があります。これを渡って直進すると獣道のような感じで、怖いから引き返しました。
石橋を渡って唐沢川右岸を右(西)に20mくらい進むと、左折する幅1.5mの山道があります。入り口に立正佼成会の看板と、東京電力飯能線11号に至るの杭があります。これを行くと20分弱の急登で稜線に着きます。そこを右折(西)してなだらかな道を10分くらいで鉄塔10号があります。山道両側は立入禁止のロープが張り巡らされてます。山道はずっと1.5mの幅が維持され歩きやすいです。そこからは先に体力に応じて進むのも良し、引き返すのも良しでしょう。
ドッグランから更に西方向に進むと10分ほどで、左側に唐沢川を渡るための橋が建設中です。メガソーラを作るため、山林を伐採するための大型重機を入れるためでしょう。
阿須山中にメガソーラ予定地を探しに
天覧山と多峯主山にハイキング
天覧山と多峯主山縦走に行ってきた。
yamapというソフトを使って、山の行程、高さ表示、途中の写真などが見られるので、楽しそうだと思った。加齢で多峯主山の登りはきつかった。若い頃は、女房と3000m級のアルプス縦走をテント担いで、何回も行ったのに、その頃の体力は当然だが無い。
https://yamap.com/activities/5516818

