二階の網戸を張り替えた。でも、若い頃の張替えと比較して、張りが不足でユルユルになってしまった。
機能としては問題がないが、気持ちの上でやり切った感が萎えた。だんだん、そうなるね!
しぼんだ俺みたいでしょうがないや!
自転車後輪チューブ交換
障子にカラーを使ってみた。
障子紙を貼った。
トイレの水漏れをDIYで修理
和室のリフォーム


台所のリフォームは家具のコーナーで紹介しているので、ここでは和室のリフォームを紹介する。和室リフォーム概念は、自分が寝たきりになった時、快適に過ごせるような部屋にするために考えた。
内容は重い介護ベッドを置いても丈夫な床にと、畳を外して根太を組み、合板を敷き詰め、20mm厚の床板にした。
布団はいらないので押し入れを数段の収納庫にして、自分のデザインでモダンな引き戸を新設した。
ダーク調の暗かった砂壁を、白い漆喰を塗って明るくし、車いすを移動したとき壁に当たっても大丈夫のように壁の下部は腰板にした。
床の間も白い漆喰と天井に照明をつけ明るくし、自作の仏壇、仏像、七福神、置き駒および女房の書いた掛け軸が映え、眺められるようにした。照明もプラスチック傘から自然素材にして飽きが来ないようにした。
これらを、将来の寝たきりの自分を想像しながら一ヶ月半かかって仕上げた。女房を助手に楽しいDIYであった。まだ残っているのが床にワックスがけ作業である。
台所のリフォーム


台所収納の完成後、台所のリフォームにとりかかった。腰板を張り、天井と壁に壁紙を貼り、コンセントの位置と照明器具を変え、自作の台所収納を設置して完成させた。
一番大変だったのは、天井の壁紙貼りで、難しいのでサイズを小さくして貼ったのだが、完成度が低くつなぎ目が目立ってしまった。15年前に居間の天井を貼ったときは綺麗にできたのに、齢を重ねた弊害がでたと愕然とした。
ついでに居間の照明をライティングダクトレールに変えイメージチェンジを謀った。もう一カ所の居間の照明も台所と同じくガラスの傘に変えてみた。
収納と合わせてほぼ40日間活躍したので、自分へのご褒美にカメラレンズ16-300mmを購入し、お疲れ様と独り言で満足をした。
台所収納の下部部分を作った
部屋での四つ目の姿見を作った
トイレのリフォーム
トイレの床がプラスチックシートだったので、床をフローリング素材に変えてバージョンアップした。
便器下部が楕円形だし、手前隅の角が3段になっており、それらのカットや調整に時間がかかった。まして、せまいので、1日かかってしまった。
家を購入してから25年経つので、あちこちリフォームや修理をセルフで繰り返しているが、トイレの床交換は3回目になった。
鬼籍に入るまでに、もう一回ぐらいやるかもしれない。
