飯能市の灯油価格が昨年は75円/Lだった。今年は安いところを探して100円/Lと133%も値上がりした。この値上がりは他の物価と比較しても、生活困窮者には堪えるトップクラスだろう。
免許証返納したので、灯油を手に入れるのも大変だろうと、台車を購入し三缶まとめて買いに行ったが大変な作業で汗をかいてしまった。
車のバッテリー交換
ホームページ改訂から一年が経過
この雨台風で我が家も被害
13日に関東地方に上陸した台風19号は、各地に甚大な被害をもたらし、入間川を含む河川の氾濫が相次ぎ、100名近くがなくなるほどであった。我が家は川から離れた高台なので、水害に合うことはないと信じていたが、この雨台風で我が家も被害にあった。
二年半前に地域の雨水を吸い込む500立方メートルくらいの貯水場が我が家の隣に設置され、吸い込みなので心配はしていた。
この台風で庭が川になっているので、不思議に思い流れのもとを探したら、雨台風の影響で、貯水場がキャパオーバーで、マンホールから雨水が溢れ出し、床下にまで浸水していた。
比較的早く発見したので、飯能市の区画整理事務所に連絡し、土嚢を積んだり、溝を掘って水の流れを変えたりの応急処理をしていただき、被害の拡大は抑えられた。
16日に市と交渉をし、次の回答をいただいた。
“対策につきましては、水野様のお宅の前に歩行者専用道路を整備し両側に側溝を設置、神社側の方へ流下させる計画となっております。
整備は令和3年度、もしくは令和4年度に下水道の本管の設置と併せて実施する予定です。それまでの期間は、暫定処置として仮側溝(素掘り、もしくは簡易側溝)で対応しようかと考えております。”
とりあへずこれで、今後は大丈夫との解決になった。
アクアリウムの管理
カメラとレンズの保管庫
アクアリウムの炭酸ガスボンベ
電力自由化に乗って切り替えた。

数ヶ月前に電力計がスマートメーターに切り替わった。これで電力自由化の波に乗ってみようと飯能市のケーブル会社に申請をした。2ヶ月経って昨日から新電力会社に移行した。
まだスマートメーターの普及率は東京電力で32%らしいが、どうして飯能市という郊外なのにスマートメーターが付いたのだろうと不思議ではある。デバイスで毎日、毎月、毎年の前年比較で表のような電気使用量と金額が一目で見られるのである。これで、電気の使い方の分析が出来るのが魅力である。
切り替えた電力会社の分析では、使用する家電の電力量も表示されるらしい。本当かな?
どこに切り替えようかと長い間検討したが、安くなるか否かが分かりづらかった。今回切り替えた飯能市の会社は、単純に今までの金額から5%安くなると言うことで分かりやすかった。これも本当かな?東京電力の2年間の電気料金をネットからダウンロードしたので、比較が出来るのが楽しみだ。
加湿器でカメラレンズに内部結露
花粉症で苦労している。乾燥しているので花粉症の症状も厳しい。そこで数日前から、加湿器を自分のいるところに24時間置いている。この効果は抜群に功を奏していると満足をしていた。
ところが、厄介な問題が発生した。いつも居る机のそばにカメラレンズを数種類、カメラバッグに入れて置いている。カメラレンズを交換し、使おうとしたら、レンズ結露で曇っている。レンズを外から拭いて、ファインダーを覗くと被写体が真っ白で曇りがとれない。おそらくレンズ内部まで結露しているのだろう。
それからが大変で、ドライヤーでカメラケースやバッグを温めたり、心配しながらレンズには直接ドライヤーを当てて乾かし、ズーム部分を伸ばしたり引っ込めたりしながら、ドライヤーをあてた。
これでなんとか曇りはとれたが、カビが生えて使えるだろうかと心配になった。これからのことも考えて、プラスチックケース内部にパッチンシートを敷きつめ、乾燥シートを敷いたり、乾燥剤も3個くらいいれて密封状態保ちながら乾燥をさせている。プラスチックケースにの中には湿度計も入れ、点検しているが湿度計は35%を示している。大丈夫だとは思うが、花粉症対策で大失敗の巻だった。