知人の紹介で、労働組合の連合将棋大会に参加した。会費は1000円らしいが、知人の労組が負担したらしい。参加者はAクラス20名、Bクラス7名、Cクラス36名(多いので2クラスに分ける)
対局は4局で35分切れ負け時計を使った。抽選は1回目だけは時々あるが、すべての対局が抽選というのは、私の所属する奥武蔵支部将棋大会くらいで非常に珍しい組合せである。
私は2回目の参加であるが、Cクラスで前回は2勝2敗だったので、がんばったつもりがまた2勝2敗で終わった。

将棋対局・棋具作成・木工品・彫刻・旅行などの趣味、社会や日常活動を投稿
知人の紹介で、労働組合の連合将棋大会に参加した。会費は1000円らしいが、知人の労組が負担したらしい。参加者はAクラス20名、Bクラス7名、Cクラス36名(多いので2クラスに分ける)
対局は4局で35分切れ負け時計を使った。抽選は1回目だけは時々あるが、すべての対局が抽選というのは、私の所属する奥武蔵支部将棋大会くらいで非常に珍しい組合せである。
私は2回目の参加であるが、Cクラスで前回は2勝2敗だったので、がんばったつもりがまた2勝2敗で終わった。