飯能市川寺を散歩中に射宮司(おしゃもじさま)という意味の分からない案内を見つけた。
入ってみると祠と篠があったが、おしゃもじさまの記述はなく、矢柄篠の説明があった。
射宮司をウイキペディアで調べてみると、一般的にはミシャグジと読むらしいのだが、おしゃもじさまも呼び名のひとつらしい。概要のトップには【ミシャグジの実態については様々な説があげられているが、解明されたとは言い難い】とあった。とりあへず読んでみたが、最後まで何が何だかよくわからなかった。
将棋対局・棋具作成・木工品・彫刻・旅行などの趣味、社会や日常活動を投稿